簡単なゲームをつくりながら!
 元ゲームプログラマーが教えるプログラミングの基礎を小学生・中学生から学ぼう!

  簡単なコンピュータゲームをつくりながプログラミング的思考を身に着けよう!                      



講師の紹介はこちらをクリック!  ◆Scratchとは? ◆最初に個人的なお話を ◆授業内容


  Scratch(スクラッチ)を使ってゲーム・プログラミングを覚えよう!

最初に個人的なお話を : (左をクリックしてください!)

 私は大学を卒業後、ある大手ゲームメーカーに入社しました。 当時私は、ゲーム・ソフトメーカーにも関わらず新しく立ち上がった教育ソフト開発チームの一員になりました。 

● Scratch(スクラッチ)とは? : Scratch に関する詳細はここをクリックしてくださいネ! 

 Scratch(スクラッチ)は、アメリカにある非営利団体Scratch財団がマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループと共同開発したもので、8歳から16歳の子供をターゲットとした無料教育プログラミング言語及びその開発環境のことをさします。

 Scratch無料サイト : https://scratch.mit.edu/projects/editor/?tutorial=getStarted (ネット環境で行います)
 無料ダウンロード : https://scratch.mit.edu/download (こちらは一度PC内にダウンロードすればネット
               環境は不要です。)


  授業内容:

◆小学生中学生(高校生): (後ほど 参考ゲームプログラミングをネットにあげる予定です。)

 (1)まず簡単なシューティング・ゲームとスーパーマリオ風・ゲームをスクラッチで作りましょう! 
 
 その手順を以下に示しますので、だいたいこんな感じで授業を進める予定です。 プログラミングを難しく考えず、直感的に組み立てていく方法を取ります。 以下の動きを実際にスクラッチで作成します。 これにより具体的な動きのプログラミングの仕方を学びます。 つまりキャラクターを動かしたり、アニメーションさせたり、動きや考え方の基本を学びます!
  
 1: キーボードの矢印キーを押すと上下・左右に動くプログラミング方法を学びます。
 2: 動かすキャラクターがアニメーションする場合は、実際にアニメーションさせながら動かします。
 3: 動かすキャラクターをジャンプさせ、何かの上に「乗る」という処理を学びます。
 4: ゲームに背景を入れます。 するとよりゲーム制作をしているという実感を学びます 
 5: ゲームに音楽や効果音を入れましょう! もう本物のゲームですね。
 6: 自分でキャラクターを描いたスプライトもゲームに使えることを実践で学びます 

 (2)ここからは直感的ではなく論理的に考えながら学びます。
 
 直感的にゲームを作って行くと、ゲームが動かなくなった時に原因解明がとても難しくなります。そこでプロのプログラマーは、プログラミングの流れを図面に現します。 それがフローチャート図です。 この図を書きながらプログラミングの流れが、第3者の人でも理解できるようになります。 一種の設計図ですね。 
   
 1:まずゲームのを制作する前にこのシューティング・ゲームのゲーム企画の意図を勉強します。
 2:上の企画意図をもとにしてフローチャートを作成します。ここでプログラムの流れや分岐を学びます。
 3:多くのブロック(関数)で動きを制御しますので、自機や敵機の動き1つ1つのプログラミングを解析していきます。
 4:最後にこのプログラミングを評価しましょう。

 ・以上の処理の全体のゲームの流れを「フローチャート」を使って表現することを学びます。
 ・実際のゲームをつくるときは、最初に「企画会議」を行ってどんなゲームを作りたいのかを明確化
  します。 そしてそれをプログラムする前に「フローチャート」に落とし込み、誰がみてもプログラミングして
  いる内容が理解できるようにします。 このフローチャートの作成こそ論理的な考え方を学ぶ方法なのです。
  


プログラミング以外の勉強にも対応 : 小学生・中学生の場合 : 

 ・ 中学生 : 数学・理科を中心に この2科目は高専、大手前、国際(元西高校)にも対処 
           英語 : 英語が苦手な生徒専門にお教えします。
                基礎英語をしっかり身に着け、学校のテストに対応できる学力を目指します。
 
 ・ 小学生 : 算数を中心に教えます。 希望者がいれば英語も教えられますが、専門外であるため
           受験には対応できません。 (佐川町の桜美学院を推薦いたします。)
● 桜美学院と連携しながら数学・理科を基礎から応用まで教えていきます。特に数学・理科が苦手な生徒も安心して受講して下さい。 ほんとに基礎から応用まで丁寧にお教えいたします。  ただし、私は桜美学院でも教えておりますので、曜日や時間は時々変更させていただく事もございますので、その際はお許し下さい。 (プログラミング授業は含まれません。)

  英語希望者は基礎的な勉強は教えられますので、英語が苦手な生徒はお受けします。
   (英語が得意な生徒は、桜美学院にて受講下さい。)

● 池川中学校では、2016年から現在まで、学習支援員・放課後加力支援として数学を中心に理科・英語を教えています。

●数学や理科が苦手な方は大歓迎です! 受験レベルまで実力を伸ばせるように、個人の勉強の進み具合に応じて丁寧にかつ優しくお教えします。 ですから安心しておいでくださいネ!


講師の紹介 は左をクリックしてください!

★ .
連絡先と場所・受講料 : 

◆連絡先 : 
  高知県高岡郡佐川町
  岡﨑厚詞 Tel. 080-3164-2508 まで。 (◆講師の紹介 )

◆場所 : 高知県高岡郡佐川町108ー1 にて : (後ほど地図を掲載致します。少しお待ちください :
       小人数(多くても10人まで)の希望者のみで開校いたします。  
       
詳しくは電話(080-3164-2508)にてお話させていただきます。

プログラミング教室 受講料 :

 ・毎週1回 午後2時から90分間 (土曜日のみ:基本は午後2時からですが希望があれば伺います) 
  
週1回コース:(4回/1ヵ月) : 8,000円 
     ※ 週2回を希望する生徒は、土曜日の1回目の授業が終わった後、引き続き90分延長して2回目を行う予定です。

  ただし2025年現在は準備中のため1ヵ月6000円でしばらく行う予定です。 (4回/1ヵ月)で行います。 
   <備考> 8000円に戻す場合も、6000円からスタートされた方は、準備中から参加して
         いただいたお礼として、 6000円 のまま値上げはいたしません!


小学生(算数)・中学生(数学・理科・英語)教室 受講料 :

 ・曜日と時間は以下の通りです : 1時間500円 (2時間1000円)で勉強を教えます。
    月曜日・水曜日 : 16:00~21:00 の間の
1時間か2時間 : 
 
   火曜日・木曜日・金曜日 : 16:00~19:00 の間の
1時間か2時間の場合 : 1000円
         ※ 1時間授業を希望する方は、遅くても19:00までにはおいで下さい。
         ※ 2時間授業を希望する場合は、必ず18:00までにおいで下さい。


   <注意> : 希望者との話し合いによっては、上記の時間外でも教えることは可能です。 
            入会費は不要です。 経費は1時間につき500円だけです。 その都度、お支払い
            いただいても構いませんし、1ヵ月まとめてお支払いいただいても構いません。

  ご不明なことがございましたら、高知県・佐川町・ 岡﨑厚詞 Tel. 080-3164-2508 までご連絡ください。
  

姫路・希望塾 Hopeほーぷ
講師紹介と経験からのプログラミング的思考の大切さ。 私は、学生時代(高知大学・理学部・物理学科・電磁気物理学・卒業)、研究室の中にNEC・PC8801というパソコンがあり、 そのPCの(インタープリター言語)を使って研究の合間にコンピュータ・ゲームを作成し遊んだ経験があります。 それは遊びというより勉強のつもりでしたが、 当時のパソコンはまだ画像処理の スピードが遅く、とても動きの速いゲームは作れませんでした。 しかし卒業後、コナミというゲームメーカーに就職してから(マシーン語)という言語を学び 、動きの速いゲームを作れることを知りました。 そこで任天堂のファミコン・ソフト開発の初代メンバーとして、(当時はほとんど役に立てない社員でしたが、) 参加させてもらいました。それをきっかけにして、コナミで初めて手がけた教育ソフト開発のメンバーにも抜擢され、仲間といっしょにプログラミングを学びながら、コンピュータと教育に関しても 深く学ぶことが出来ました。 私たちの教育ソフトチームには外部ブレインとして、東京大学の大学院教授や学生、また卒業生を中心とした推論システム研究会のメンバーと共に勉強し、さらに私は コナミ代表として今や世界一のOSとなったトロン計画の初期段階の会合にも参加することが出来ました。 (トロンOSは現在Windowsよりも世界中で活躍しているOSです。 そこでインターネットの将来性 とAI開発について日本が国家レベルで取り組むことを知り、情報処理とインターネットそして関連するプログラミング技術は将来必須の学問になっていくことを実感しました。そんな経験からも、 プログラミング力を育てるということは、子供たちに情報解析のための思考を養わせると共に、暗記や計算力だけでは養えない柔らかい頭脳を持った有能な人材を育成することができると経験から確信して います。 将来の子供たちのためにも、まずはプログラミングの意味が直感的に理解しやすいゲーム作成を通して、プログラミングに必要な基礎知識をいっしょに学んで行きませんか。
はじめに: 今や大学入試にも出題されるようになる 「情報」としてのプログラミング! 実は小学校では2020年からプログラミング教育がはじまりました。2021年からは中学校でも必修科目とされ、 2022年からはついに高校でもプログラミング授業が始まっています。 ではどうしてプログラミング授業が必須となってきたのでしょうか。それは「プログラミング的思考」を身に着けることが目的であり、算数や理科、また数学においてプログラミングとして習います。  その背景には、こらからさらにコンピュータの発展に伴い、グローバル化や膨大なデータ処理の必要から特定の関連したファイルやテキスト・データ・画像データを取り出し解析し、 さらにプログラミングによりシミュレーションを行い、それを使って新薬の開発、工業の技術の革新、宇宙の構造解析、生態系の解明、バイオ技術の進化、 分子や元素の組み合わせから新しい素材の開発などなど、様々な問題を解決するために、今や一人一人がプログラミン的思考を通して問題解決の糸口を得ようとする事がこの授業の最終目標だと思われます。 ゲーム・プログラミングはその入り口としては最高に面白く、論理的な考え方や論理的な思考を育てる最高なツールだと私は考えています。ゲームで遊ぶ事を否定し、嫌がるお父さん ・お母さんは多い事でしょう。 しかしゲーム・プログラミング力も1つの才能です!スポーツ・音楽・芸術などは様々な才能と天才を生み出しますが、実はプログラミングの世界も同じくらい 才能を発揮する子供を生むことになります。学校の勉強ができなかったけどゲーム・プログラミングは天才的な才能を発揮する人を、私は何人も見てきました。  そしてプログラミングにも多くの分野があります。 数学が苦手な人でも銀行の処理プログラムや工場の製造システムやデータ処理が得意な人も何人も見てきました。  シミュレーションやゲーム・プログラミングなど、それぞれの産業や企業内容により、Cobol、C言語、PHP、JavaScript、Java、オラクル、などなど実に多くのプログラミング言語を使います。  それらどの言語に対しすぐに対応できる力が「プログラミング的思考」だと思います。  なるべく若いうちにこの力を養えれば、将来 実に有能な人材として成長していくと私は考えています。
 

Scratch(スクラッチ)によるゲームプログラミングを学ぼう!ゲームプログラミングを学ぶプログラミング塾・プログラミング学習塾 高知県佐川町・牧野富太郎博士の生地で学ぼう!高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ

小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ)ゲーム作成プログラミング塾・学習塾。小学校中学校からScratch(スクラッチ)ゲームプログラム・基礎からのScratch(スクラッチ)ゲーム作成プログラミング:高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ

Scratch(スクラッチ)によるゲームプログラミングは、基礎的な思考を生み出す1つの方法です。高知の佐川町でScratch(スクラッチ)によるゲームプログラミングを学ぼう!:高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ

Scratch(スクラッチ)によるプログラミングの基礎を勉強しませんか。まずは直感的にゲームプログラムを使ってプログラミングの基礎を勉強しましょう。 高知の佐川町でScratch(スクラッチ)によるゲームプログラミングを学ぼう!高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ:高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ

Scratch(スクラッチ)によるゲームプログラミングは、基礎的な思考を生み出す1つの方法です。高知の佐川町でScratch(スクラッチ)によるゲームプログラミングを学ぼう!:高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ

高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ●はじめに: 今や大学入試にも出題されるようになる 「情報」としてのプログラミング! 実は小学校では2020年からプログラミング教育がはじまりました。2021年からは中学校でも必修科目とされ、 2022年からはついに高校でもプログラミング授業が始まっています。 ではどうしてプログラミング授業が必須となってきたのでしょうか。それは「プログラミング的思考」を身に着けることが目的であり、算数や理科、また数学においてプログラミングとして習います。  その背景には、こらからさらにコンピュータの発展に伴い、グローバル化や膨大なデータ処理の必要から特定の関連したファイルやテキスト・データ・画像データを取り出し解析し、高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ さらにプログラミングによりシミュレーションを行い、それを使って新薬の開発、工業の技術の革新、宇宙の構造解析、生態系の解明、バイオ技術の進化、 分子や元素の組み合わせから新しい素材の開発などなど、様々な問題を解決するために、今や一人一人がプログラミン的思考を通して問題解決の糸口を得ようとする事がこの授業の最終目標だと思われます。高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ ゲーム・プログラミングはその入り口としては最高に面白く、論理的な考え方や論理的な思考を育てる最高なツールだと私は考えています。ゲームで遊ぶ事を否定し、嫌がるお父さん ・お母さんは多い事でしょう。 しかしゲーム・プログラミング力も1つの才能です!スポーツ・音楽・芸術などは様々な才能と天才を生み出しますが、実はプログラミングの世界も同じくらい 才能を発揮する子供を生むことになります。学校の勉強ができなかったけどゲーム・プログラミングは天才的な才能を発揮する人を、私は何人も見てきました。  そしてプログラミングにも多くの分野があります。 数学が苦手な人でも銀行の処理プログラムや工場の製造システムやデータ処理が得意な人も何人も見てきました。  シミュレーションやゲーム・プログラミングなど、それぞれの産業や企業内容により、Cobol、C言語、PHP、JavaScript、Java、オラクル、などなど実に多くのプログラミング言語を使います。高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ  それらどの言語に対しすぐに対応できる力が「プログラミング的思考」だと思います。  なるべく若いうちにこの力を養えれば、将来 実に有能な人材として成長していくと私は考えています。高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ

●講師紹介と経験からのプログラミング的思考の大切さ。 私は、学生時代(高知大学・理学部・物理学科・電磁気物理学・卒業)、研究室の中にNEC・PC8801というパソコンがあり、 そのPCの(インタープリター言語)を使って研究の合間にコンピュータ・ゲームを作成し遊んだ経験があります。 それは遊びというより勉強のつもりでしたが、 当時のパソコンはまだ画像処理の スピードが遅く、とても動きの速いゲームは作れませんでした。 しかし卒業後、コナミというゲームメーカーに就職してから(マシーン語)という言語を学び 、動きの速いゲームを作れることを知りました。 そこで任天堂のファミコン・ソフト開発の初代メンバーとして、(当時はほとんど役に立てない社員でしたが、) 参加させてもらいました。それをきっかけにして、コナミで初めて手がけた教育ソフト開発のメンバーにも抜擢され、仲間といっしょにプログラミングを学びながら、コンピュータと教育に関しても 深く学ぶことが出来ました。 私たちの教育ソフトチームには外部ブレインとして、東京大学の大学院教授や学生、また卒業生を中心とした推論システム研究会のメンバーと共に勉強し、さらに私は コナミ代表として今や世界一のOSとなったトロン計画の初期段階の会合にも参加することが出来ました。 (トロンOSは現在Windowsよりも世界中で活躍しているOSです。 そこでインターネットの将来性 とAI開発について日本が国家レベルで取り組むことを知り、情報処理とインターネットそして関連するプログラミング技術は将来必須の学問になっていくことを実感しました。そんな経験からも、 プログラミング力を育てるということは、子供たちに情報解析のための思考を養わせると共に、暗記や計算力だけでは養えない柔らかい頭脳を持った有能な人材を育成することができると経験から確信して います。 将来の子供たちのためにも、まずはプログラミングの意味が直感的に理解しやすいゲーム作成を通して、プログラミングに必要な基礎知識をいっしょに学んで行きませんか。 高知県・佐川町にプログラミング教室が登場!:元Game Programerが教えるScratch学習塾:小学生・中学生のためのScratch(スクラッチ  

佐川町立・佐川地質館姫路メッソドセミナー西田木材(株La-Belle-Equipe : ベル・エキップK.JAPAN合同会社
姫路の学習塾である姫路・希望塾 ・姫路姫路市東今宿学習塾の場所はこちらから!